論 点

要  件 
 対象
婚姻届を出している夫婦間(法律婚)の贈与
 (事実婚による内縁の妻・夫は不可)

 要件
・婚姻期間が満20年以上あること 
・受贈配偶者の居住用不動算(時価2,000万円までの現物)、又は購入費用
  (物件の時価評価は、路線価図(登記所)、固定
  資産評価額(都県税事務所)を参考にすれば良い
  です。

・受贈日の翌年3月15日以内の居住、及び継続居住予定の確認(意思表示)

 金額
・上記要件欄の購入費用の場合は、2,000万円迄
・基礎控除110万円迄の非課税枠の併用は可能です
  (つまり上記と合わせ2,110万円まで非課税)

 留意点
・同一夫婦間では、一生に一度のみ使える制度です
・受贈年の翌年3月15日以内の申告(期限内申告)
  (申告書に名義変更登記した登記簿謄本を添付)

・不動算は、土地・建物の組み合わせが可能です
・受贈不動算は、不動産登記が必要です
  (名義変更の登記費用が要ります)

生前贈与の活用
Copyright(C): 2014-, AACCX INC., e-mail: dogami@taxes.jp, All rights reserved.

 生前贈与の活用(利用)とは  
  ◆ 配偶者への居住用不動産の贈与(非課税)
  ◆ 相続時精算課税
  ◆ 孫への教育費贈与(最大1,500万円)
■ 相続財産の生前贈与

  親(推定被相続人)の財産を、相続する子か配偶者(推定相続人)に贈与
 すると、贈与税が掛かります。しかし、相続税法で「非課税措置」が取られた
 贈与は無税です。例えば「毎年110万円の連年贈与の非課税」は有名です。
  相続税の基礎控除が40%もカットされる2015年1月1日からの相続(非相続
 人の死亡)に備えて、いま世間では「相続の事前対策」が叫ばれています。こ
 のサイトもそのような相続税の節税にお応えする情報を満載します。


 ◆ 配偶者への居住用不動産の贈与(非課税)



Menu 
トップページ
TOPICS
改正税法
留意点
サービス内容
遺産分割協議書
 相続税の非課税制度
 ◆生前贈与
   ○ 配偶者控除
事務所案内
税務調査
お問合せ
サイト・メニュー
 
 
増税   2015年1月1日から
相続 申告